第22話 GET(その6)
3−1 「ある状態になる」
・We were getting very hungry.
We became very hungry. と意味はほとんど同じです。ただし
get には多少の努力をしているイメージが伴うので、「何かをやっていた結果とてもお腹が空いた」というイメージが getting
very hungry から感じられます。became は単純にお腹が空いた、というイメージです。
「ある状態になる」という get の使い方を(1)〜(4)にまとめました。
(1)get+形容詞
・I hope you will get better soon. (早く元気になってね)
今は体調がよくないけれど、だんだんと better(元気な状態)に達するイメージです。
・The weather is getting better tomorrow.(明日は天気がよくなってくるよ)
・It is getting dark.(暗くなってきた[日が暮れてきた])
・I didn't want any of them to get hurt.(私は彼らのだれもけがをしてほしくない)
・I'll start to get ready.(準備を開始します)
get ready は「用意をする」「準備のできた状態にする」という意味。
(2)get+過去分詞
・The man got killed in a car accident.(男は交通事故で死亡した)
got killed を使うと、死に至った事故の経緯に注目しているイメージがあります。
・They got married.(彼らは結婚した)
「結婚をした」という動き、経緯に注目している表現です。
・They are married.(彼らは結婚している)
単に「結婚している」状態を表します。
受身形は be動詞+過去分詞ですね。be動詞の代わりに get を使う場合は、その動作を強調していると考えられます。
また、get+過去分詞には、「その動作を始める」というイメージがあります。会話ではよく出てくる用法です。ただし、文章を書くときには、くだけすぎた印象を与える場合があるので要注意です。
・Let's get started.(さあ、始めよう)
Let's start. は自分が中心に始めるイメージです。Let's get started. は会議などで使いますね。Let's
get the meeting started. の意味で、皆の気持ちをまとめたうえで開始するという感じです。司会者にはそれなりの努力が求められますよね。
・Doesn't he get tired?(彼は疲れないのかね?)
・Our company car gets cleaned every
two months.(会社の車は1カ月おきに洗車される)
・I'm afraid our President got shot.(残念ながら、われわれの大統領が撃たれたようです)
(3)get+不定詞
・You will soon get to like her.(すぐに彼女を好きになるよ)
get to... は「(だんだん)…の状態になる」というイメージで「ある状態になる」グループです。
・I got to like his idea.(彼のアイデアが好きになった)
I grew to like his idea. は書き言葉。got to は会話表現です。
(4)get+動詞ing ある動作を始める。
・Let's get going.(さあ始めよう)
・Let's go. (さあ、行こう)
Let's go. は単に出かけることですが、get going は何らかの行動を起こす場合に使います。
・It's better for me to get it going
before Dr. Suzuki gets here.(ドクター鈴木がここに来る前に、それを始めたほうが私には都合がよい)