(2)取る、手に入れる

・She took my hand. (彼女は私の手をつかんだ)
 「手でつかむ」という意味が強調されている take の使い方です。She took me by the hand. でも似たような意味になりますが、took my hand は「手を狙ってつかんだ」という意味です。
 一方、took me by the hand は「私を捕まえた」ことが主で、捕まえたところが手だった、というニュアンスです。

・The army took many prisoners.(捕虜をたくさん捕まえた)
・She took first prize.(一等賞を取った)

 take + 名詞で、「…をする」という表現をたくさん作れます。この場合の名詞は、自分の体を使って行う動作に関するものが使われます。

・take a look at this(これを見てごらん)
「目でつかむ」というイメージです。

・take a walk(散歩する)
「a walk(散歩)を体で行う」というイメージです。

・take care of(世話をする)
「手を動かして面倒をみる」ということです。

・take a rest(休憩する)
体を横たえたり、座ったりして楽にすることです。

・take a bath(風呂に入る)
体を風呂のお湯の中に運び入れるということです。

・take a shower(シャワーを浴びる)
体をシャワーの下に運んで、シャワーを浴びるということです。

・take action(行動する)
手を動かして作業することから、あらゆる行動について使えます。

 さまざまなバリエーションがありますが、いずれも手や体に関係があることをまず理解してください。

(3)お金・時間がかかる、必要である

 「つかんで運ぶ」のイメージに時間が絡むと、運んだり、それをするために「時間がかかる」という意味になります。またお金が絡むと、「いくらかかる」という意味になります。

・It took 10 minutes to walk to the station.(駅まで歩いて10分かかった)
・10 minutes walk will take you to the station. (10分歩けば駅に着きます)
 「10分という時間があなたをつかんで運ぶ」という発想が面白いですね。この場合、「10分歩くこと」があなたを駅までつかんで運ぶというイメージです。

  第11話へ進む>>


基本動詞をマスターしよう トップへ ←前のページへ