(2)そのほかの make

make にはいろいろなイディオムがありますが、「状態を変える」ことは変わりません。

12. We're out of meat. I hope you can make do with milk and beans.
 make do with ... は「…で間に合わせる」の意味。do には「任務を果たす」という意味があります。肉がないので、任務を果たせない状態にありますが、make を使って、milk and beans で do(任務を果たせる)状態に変えています。

13. Ken's advice made for a fresher approach to the problem.
 make for ... は「…に役立つ、…に向ける」の意味。make は状態を for の方向に変化させます。この場合は fresher approach(より新鮮な視点で見れる状態)にしたということです。

14. I don't know exactly how it happened, but you two need to make up anyway.
 make up は「作り上げる、仲直りする、取り決める」の意味。女性のする(男性もしますが)メイキャップは素顔から、化粧をして仕上がった状態にすることですね。ここでは努力して up の状態(好調)に変える、つまり「仲直りをする」という意味で使われています。
make up が「話をでっちあげる」意味にもなるのは、make が「気まずい状態」を up(うそでもいいから、気分が上昇した状態)の方向に変える機能を必死に果たしているからです。

15. You have to make up for the failure by any means.
 make up for ... .は「…を取り返す、埋め合わせる」の意味。例文14と同じです。

16. It is important to discuss which problems to make light of and which ones to handle seriously.
 make light of ... は「…はたいしたことはないと言う、…を軽視する」の意味。いくつかある problems について、light(軽度なもの)と serious(重度なもの)に見積もる役目を make が果たしています。

17. I never imagined he'd pass the exam, but somehow he made it.
 そのままでは合格できないと思われたが、努力をして(この場合は一生懸命準備したのでしょう)合格したという意味です。make it は「間に合う」という意味でもよく使われるので覚えておいてください。

18. How are you making out in the social world?
 make out は「うまく進める、うまくやる」の意味。out は「外に」という方向を表します。「家に閉じこもっていた状態から、social world に出ていって、状態が変わったか」 つまり、「外に出て、外の環境に適応できたか」と聞いているのがこの文章です。変わったのは「外界への適応能力」です。

19. I made over the coat which I bought 3 years ago.
 make over は「作り替える、仕立て直す」の意味。over は「…の上に」という意味のほかに、「すっかり、完全に」という意味があります。「the coat を over する」とは、「the coat をすっかり変えること」です。つまり作り直すことですね。

20. It's your task to make the whole system work smoothly.
 She made him laugh. と同じ文型(make + 目的語+動詞の原型)です。whole system を work(稼動)させるということは、現在はこのシステムが稼動していないこと、稼動させるまでには、努力が必要であることを表しています。

●まとめ
 make を見たら「状態を変える」という基本的な機能を常に思い出してください。そのことが、ネイティブ・スピーカーと同じ発想で make を使いこなせるようになる近道です。 
 You can make it!!

  第10話へ進む>>

基本動詞をマスターしよう トップへ ←前のページへ